僕たちは墜落している

エッセイや詩や本当はいらないもの紹介や書評や映画評をするどうでも良いことをとにかく羅列するブログです

大雪の日

f:id:peperon0208:20210110231949j:plain

 九州では珍しい大雪だった。

 息子にとっては物心ついてからおそらく初めて雪だるまを作れるほどの大雪だった。

 僕が物心ついてからもおそらく、一番である。

 息子は祖父と、つまり僕の父と3つ雪だるまを作った。不恰好だったが四歳児にしては上出来だった。息子は楽しそうに過ごしたと父から聞いている。子供の頃にこれほどの大雪を経験できた息子が少し羨ましい。

 僕は当然仕事だった。朝方は地面が凍結していたので、数人の同僚とタクシーで乗り合わせで出勤した。外の動きはないが、人は動くので僕の仕事はそれなりに忙しかった。普段造作もなく行えていることが、雪のせいで難しくなっていることも忙しさに拍車をかけた。夕方になり、肩にどしんと疲れが乗るのを感じて、窓の外を見るとまだ雪がしんしんと降っていて僕はうんざりした。

 子供の頃は僕だって雪を見てワクワクしていた。いつからそうはならなくなったのか。思い返そうともしたが、陳腐だし無益だしやめた。

 帰りはスタッドレスタイヤを履いた車を持つ同僚に自宅の付近まで送ってもらった。帰る頃には街灯の光に反射して眩しいくらいに雪は積もっていた。家に帰る数百メートルの間で僕の上着も雪で真っ白になった。紺色のダウンジャケット、似合うと思って買ったのに、少し小さすぎて不恰好だった。真っ直ぐに足跡をスタンプするときだけ少し童心に帰って楽しかった。

 家の玄関を開けて、上着の雪を落として、こたつに入る息子にただいまと声をかけた。それから風呂を沸かして、息子と入った。息子は雪だるまを作ったことと、寒くて左足の感覚がなくなったことをたっぷり時間をかけて話した。

「明日も雪積もるかな」

と湯船の中で息子は言った。

「積もるんじゃないかな」

 父さんは困るけど。とは言わずにおいた。

 息子を寝かしつけて、だいぶ体が暖かくなってからもう一度玄関を出て、外を眺めた。

 雪はまだ降り止みそうにない。

 

 明日も息子の希望は叶いそうだ。

 

 

アウトプット大全を読んで

 

学びを結果に変えるアウトプット大全

学びを結果に変えるアウトプット大全

 

例えばあなたが一ヶ月後に大きな試験を控えているとする。

そして目の前に二つの勉強道具があると仮定しよう。

一つは教科書、一つは問題集。

さて、どちらから始めることが有効だろうか

ほとんどの方はこう言うだろう。まず教科書を読みこんで基本的知識を得た後、問題集を解く、と。

しかし、実はその方法は非効率である。

なぜ非効率なのか、その答えがこの本「アウトプット大全」に書いてある。

 

 1.アウトプットとは何か

人はインプットだけでは変化できない

まず前提条件としてインプットとアウトプットの定義を考える。

インプットとは読んだり聞いたりして、情報を脳の中に『入力』することである。そしてアウトプットとはその逆、インプットした情報を話したり、書いたりして外部に出力することである。

インプットすると脳の中の知識は増える。

しかしインプットだけしていても現実には一切変化を齎さない。

受験勉強だけして受験を受けなければ一生大学には受からないのだ。

つまり、本来はアウトプットを行わなければ人間は全く変化できない仕組みになっている(ある意味当たり前ではある)

アウトプットしなければインプットは定着しない。

月三冊読書をする人と月一冊本を読んでさらにブログに感想を書く人ではどちらが成長できるだろうか。

答えは明白で圧倒的に後者の月一冊本を読んでさらにブログに感想を書く人である。

例え話をしよう。

あなたがとある講義を受けたとする。

それから1週間経った後に、講師からいきなりこう問われる。

「先週の講義の内容を5分で要約して説明してください」

果たしてあなたはうまく説明できるだろうか。

1週間の間受けた講義に対して何のアウトプットもしていない人はおそらく説明できないと答えるしかない。

しかし、講義内容を家族や友達に話したり、もしくはブログや議事録などに要約していた人は何とか説明することができるはずである。

つまり、インプットした内容を何らかの方法でアウトプットすることで人は得た知識を知識として定着させることができるのだ。

そして定着率はアウトプットの回数に比例して高くなる。

アウトプットとは運動である。

なぜインプットだけでは記憶が定着しないのか。

それはインプット行動には基本的に運動を含まないからである。

本を読むときも話を聞くときも基本的には身体を動かすことはないと思う。

しかし、話したり、書いたりするときは、口や手の筋肉を利用している。運動神経を使った記憶のことを運動性記憶という

そして運動声記憶の特徴はほとんど忘れない、と言うことなのである。

つまり、皆も学生時代に必ずしたと思われる、声に出して覚える、書いて覚えると言う方法は実に理にかなっているわけだ。転じて例えば本を読むときもアンダーラインを弾いたり、感じ取った気づきをメモしたりすることは、運動を含むアウトプットとなり、内容の身につき方がただ読むよりも格段に上がる。

インプットするときは必ず何らかの方法でアウトプットを同時に行うことを意識すると良いだろう。

 

2.アウトプットの基本法

本書ではアウトプットの基本法則として4つ書いてあるが、ここでは3つに絞る。

2週間に2〜3回使った情報は長期記憶される。

情報としてインプットした情報は何らかの方法で2週間のうちに2〜3回アウトプットすると長期記憶として定着する。

例えば読書や講義などで得た情報をまとめるために紙やブログにその内容を記載する。さらにそのまとめた内容を誰かに話すことで2回以上となる。このようにして得た内容を何らかの方法で使うこと(アウトプットする)ことが必要である。

インプットとアウトプットの比率は3:7

これはもっと単純に考えて、インプットの割合よりもアウトプットの割合を増やしなさいと言うことだと思っていい。

ほとんどの人はインプットが9割、アウトプットが1割に満たない状態であることがほとんどだ。

なぜ人がインプットよりアウトプットのほうを厭うのか。

簡単だ。

アウトプットは運動を伴う分疲れるからだ。つまり何も考えずに学習すればどう考えてもアウトプットの量は減り、インプットの量は過多となる。よって、効率的な学習のためにはアウトプットの比率をできるだけ増やすように意識をしなければならない。難しく考えずに、まずは一冊本を読んだらその本の感想を何らかの方法でアウトプットしよう。

3.インプットとアウトプットを交互に繰り返す。

例えば数学の勉強をしているとする。

まず問題集を解いてみる。

答え合わせをすると間違えた問題がいくつもあるはずだ。

それからなぜ間違えたのかを検証する。検証して得られた知識を元に教科書を見直す。

その後再び問題集を解いてみる。

するとほとんどの人は間違える問題の数が減っているはずだ。

アウトプットをして得られた情報を次のインプットに生かすことをフィードバックと言う。

アウトプットの最大の利点の一つにこのフィードバックを得られることがあり、フィードバックを元にしたインプットを行うことでが前回よりも学習効率が飛躍的に上がる。理解度も高まっているはずだ。このインプット→アウトプット→フィードバックを繰り返すことで、学習内容そのものの向上を図ることができる。

 

3.アウトプットの方法

 

アウトプットの方法は大まかに3つに分けられる。『話す』『書く』『行動する』の3つだ。

 

話すについて

話すと言うアウトプットの最大の利点は簡単であることだ。学習した内容を家族や友達に話すだけでできる。

しかし、ただ話すだけでは効果的なフィードバックが得られない。

打開する一つの方法として、学習した内容を話すとき、少なくとも一つは自分の気づき、自分の感想を盛り込むことだ。

自分の感想を混ぜることで、話した内容に自分独自の価値を生じさせることができる。

そして話すときにはポジティブな内容を話すことも重要だ。

ここで一度しっかり心に留めておいて欲しいのだが、アウトプットを行うときは基本的にポジティブなアウトプットを行うことだ。アウトプットとは自身の考えていることを言葉や文字にして外に出すという行為だ。

これは意識の強化となるので、ネガティブな言葉をアウトプットし続けるとそこまで重くは受け止めていなかったことも、重大な問題になり得たりする。

一番わかりやすいのが悪口で、頭の中ではそこまで嫌に思っていなかったりすることであっても、会話が盛り上がるうちに、頭の中で強化されていき、話が終わる頃には、悪口の対象相手に憎しみすら感じていることがある。

このアウトプットは百害あって一理なしである。

 

人に話すことが苦手、説明することが苦手である人は以下の二つを意識してみると良い。

1.非言語的コミュニケーションを重要視する。

人は話している内容そのものよりも、視覚情報重要視する。

つまり、正しいことを話しているかどうかよりも、身振り手振り、容姿、喋り方等の方に気を配る必要があるということだ。

真顔で身振りも手振りもなく、淡々と話し続ける日本医師会副会長よりも、笑顔で身振り手振りが大きくて、声に抑揚があるオリエンタルラジオ中田敦彦から授業を受けた方が頭に入る気がするのは当然である。まあ一般人である私たちがいきなり中田敦彦ばりの非言語コミュニケーション力を身につけるのは無理なので、まずは次の3つだけにに注意すれば良い。

話している人の目を見ること

笑顔で話すこと

大きな声で話すこと

この3点だ。

人の目を見るのが苦手だという人は眉間を見る癖をつければ良い。とにかく目を逸らさないことが相手を受け入れているという最大のサインになることを覚えておいてほしい。

2.話す内容を準備しておく。

説明が上手いということはほとんど事前準備をどれくらいしたかで決まる。

あれだけ自然に話しているように見えるテレビのバラエティ番組にも基本的な台本は存在するのだ。

話す内容が決まっているということは、心理的な安心感にも繋がり、堂々と話せる一要素にもなる。

話すことが下手だと思っているのなら、事前に何を話すかだけでもノートに書き出すなどして、準備しておくことでほとんどの場合は解決可能なのである。

 

 

書くについて

書くことのアウトプットとしての利点はとにかく圧倒的に記憶に残りやすい事だ。

基本的にキーボードを打ったりすることよりもメモに書いたりする方が記憶に定着するという意味では残りやすい。

これはペンや鉛筆で書く方が運動量が多いからである。

デメリットはやはり疲れるという点であろう。手書きではもちろん、キーボードで打っても文章を書くということは思った以上に大変だ。

よってまずは文章を上手く書くというよりも完成させることを目標にする。短くてもいい、下手でも良い。とにかく書き上げるのだ。

書くことのもう一つの特徴としては目に見えるものとして残るということだ。人間は並行して物事を進めることが得意ではない。大体3つ程度の同時進行が限界という研究結果が出ている。

つまり、それ以上のことを同時に行いたいのであれば頭の中の物事を一旦別の媒体、紙やパソコンに移してアウトプットしておくことが大事なのである。

脳のトレイに書類が入ってくることがインプットで、書類を適切なファイルに移し替えトレイを空にすることをアウトプットである。

トレイを空にしない限り次の仕事を受けることはできないことがわかるだろう。

一度書くことでアウトプットしておけば、その他の物事を片付けた後に見返せば内容をすぐに思い返すことが出来る。

よって、講義で配られたレジュメなどにメモを記載するのは最悪である。すぐに取り出せないし、大抵は失くすか捨てるかしてしまうからだ。

書くことの利点は目に見える形に残ること、ということを忘れずにいてほしい。

文章を書くコツ

文章はできるだけ時間を決めて一気に書くことが重要である。2時間ダラダラ書くよりも30分と締め切りを決めた方が確実に早く書き上がる。

また、何を書くかあらかじめ構成を決めておくことも書くことの負担が減って良い。

構成を決めるということもアウトプットの一つなので、アウトプットの手数を増やすこともでき、いいことづくめである。

それと上記でも記したが、とにかく完成度は二の次にして書き上げることを目標とする。書き上げる途中で推敲を始めると確実に際限なく訂正を加えることになり、いくら時間があっても足らない状態になる。まずは最後まで書き上げて、その後推敲を行う方がアウトプットの回数も増え、成長にも繋がりやすい。

紙とデジタル

書くアウトプットを行う際、紙とデジタル、どちらが良いのかと迷われる人も多くいると思う。

その場合抽象化はアナログ(紙)具象化はデジタルと使い分けると上手くいく。

アイディアだけがあり、それを企画としてまとめる場合はペンと紙が便利である(もちろんiPadとアップルペンシルなどでも良い)

企画としてまとめるまでにはある程度自由に書き込めるツールの方が便利だ。

ある程度企画がまとまりそれを形にする段階になるとデジタルの方が便利だろう。例えばブログだったら文章ソフトを使う方が明らかに早いし、動画などであれば基本的にはデジタル以外では行えないからである。

文章の規模

長く書くことが全てではない。それを要約することでもアウトプット力を高めることができる。

例えばTwitter

Twitterは140文字しか書けない。

140文字で本の感想を書くなどすれば要約力は上がり、時間もかからない。

一人で出来るアウトプット

話すことに比べて書くことのメリットはもう一つある、それは話し相手がいらないということだ。しかし、伝える相手がいないということはデメリットでもある。できれば書いた文章を公開する場を探し、他者からの意見を求めることができれば更なる自己成長に繋がる。

 

 

行動について

行動の化学

話すことと書くこと以外のアウトプットを行動するとこの本では定義されている。

自己成長はとは何かと具体的に考えると、それは昨日までの行動と今日からの行動に変化があることである。

話すことや書くことで得た気づきを行動に移し、現実に変化をもたらすことが、本当の意味でのアウトプットであり、それができなければ全ての学習は自己満足である。

ではどうすれば行動できるのか。

この答えは一つしかない。行動してみることである。

実際にやる気というものはその物事をやってみた後でなければ出てこないことが様々な研究で判明している。やる気が出るまで待っていてもそれは永遠に待っていることになり、いつまでも行動することはできないのだ。

失敗とはゲームクリアのためのコイン

それでも行動することが怖い。つまり行動して失敗することが怖いという人がいる。

こういう人は行動することによって失敗することがマイナスだと考えている。

しかし失敗はマイナスではない。本書では人生のほとんどはこの失敗を例えば10個集めることでコースクリアできるゲームのようなものだと考えている。

失敗とは無駄ではなく、成功までに必須なファクターの一つなのだ。そして何度も言うように人生を変えるためには行動するしかない。行動することでしかゲームはクリアできない。失敗をした場合その失敗の原因を調べ、対策し再挑戦すれば良いだけの話である。

行動のための目標設定

行動するためには目標が必要になる。この目標の設定だがかなり慎重に行うことをお勧めする。

まず前提として目標は達成できるものにすることだ。

たとえば今現在腹の肉が4段になっている人が、夏までには六つに腹筋を割ると目標を立てても不可能なのは明白である。

この場合、たとえば夏までに●キロ痩せる、などの具体的かつ達成可能な目標を決めることで、努力を継続することが可能になる。人は小さな目標を達成することでの幸福を感じる脳内物質を得ることがわかっている。大きな目標よりも小さな目標を小刻みに立てる方が結果的に成長につながる。

最強のアウトプット

最強のアウトプットとはなんだろう。

これも答えは出ている。他者に教えることだ。

他者に教えるとき、その事柄に関して自身が理解が浅いまま教えることが絶対にできない。

必ず事柄について読み込み、理解し、伝わるかどうか何度も考える。教えるという行為に入るまでに、人は何度もアウトプットとインプットを繰り返す。だからあなたがこれから急激に自己成長をしたいのであれば、自身が他者に対して教える場所を得ることだ。ブログや動画、朝活でもなんでも良い。

 

 

まとめ

教科書でと問題集どちらを先に行うのが効率的かと最初に問うた。その答えはここまで読めばわかるだろう。まずは問題集をやるべきだ。問題集で間違えた部分を教科書で調べ、再度問題集を解く。それを延々と繰り返す。これが基本だ。

とにかく必要なことはアウトプットの回数、分量を増やすことである。インプットに比べてアウトプットは本当に時間と手間がかかる。しかし、本当に身につけたいスキルや知識はアウトプットすることでしか身につけることができない。面倒くさがらず学習したことはすぐにアウトプットする癖を身につけていきたい。

 

僕たちは墜落している

僕たちは墜落している。

いつからかはわからない。もしかしたら生まれた時からそうなのかもしれない。

でも気づいたのは最近だ。色んなモノを抱えて上昇しているつもりだったのに、いつしか持ち物の重みに耐えかねて、自身が下降していることに気づく。

このままモノをたくさん持ったままだと墜落してしまうな。

心でそうは思っても、中々今まで手に入れたモノを手放そうとはしないでいる。

それでも結局腕からは大切なモノやかつて大切にしていたのモノがぼろぼろとこぼれ落ちて、その都度僕は酷く落ち込んだり、なんであんなガラクタを大切に持っていたのだろうと首を傾げたりする。

それから僕は次のものを欲しがって、墜落しながらもなんとか体をばたつかせて、それを手に取ろうと必死になってもがいている。それを手に入れるためなら今手にしているものなんてガラクタ同然だと思っている。浮上することなんてもうどうでも良いと思っている。

僕たちは墜落している。

僕たちは酷く疲れている。其れなのに眠れなくて、右頭の隅でチロチロと黒い炎がいつまでも脳を焼いている。黒い炎は消化しようと投げ入れたアルコールでさらに燃え広がる。

僕たちは墜落している。

抱えたものを手放したがっている。手放して解放されたがっている。でも手放すのを怖がっている。腕から溢れたモノが空に広がって塵になって箒星になるを見る。僕は泣いている。涙も箒星に取り込まれて凍って雹になる。

僕たちは墜落している。

もはやいつか来たる地面に恋焦がれている。僕は下を見る。雲と果てしない青の下に暗闇が覗いている。僕は背筋を振るわせる。暗闇の向こうに地面なんてないかもしれないとふと気づく。右頭の隅の炎が延焼する。

僕たちは墜落している。

隣のやつを見る。墜落しているのにそれに気づいていないようにタバコをふかしている。煙がそいつを取り巻いている。どんどん加速して落ちていって、すぐにそいつは見えなくなる。そいつが本当にいたかどうかすらあやふやに僕はなっている。10分後にはそいつのことなんて忘れている。

僕たちは墜落している。見てみないふりをしている。聞こえないふりをしている。言いたいのに言わないでいる。死ぬのに死なないふりをしている。生きているのに死体のように暮らしてる。愛せないのに愛しているように振る舞っている。いらないものを欲しがっている。嫌いなのに好きなふりをしている。自分に嘘をついている。嘘を本当だと思い込んでいる。見たことnのない映画の話をしている、聞いたことのないロックバンドを批判している。硬い布団の上で寝たふりをしている。疲れている。眠れないでいる。太陽が遠くなる。

僕たちは墜落している。

墜落しながら生きている。